MENU

夜中にギャーギャー鳴く夜行性動物の鳴き声!たぬきやアライグマ、ハクビシン?

動物が夜中に鳴いて気になるけど、たぬきなのか、アライグマなのか、それとも知らない動物なのか不安に思うことがあるでしょう。鳴き声によっては恐怖を感じることもあります。この記事では、夜行性の夜中に鳴く動物を紹介いたします。

目次

夜中にギャーギャー鳴く夜行性動物

旅行先など自然豊かな田舎では、夜聞き慣れない鳴き声に驚いたり恐怖を感じることがあるでしょう。また、良く知る動物も意外な鳴き声で夜鳴いていることがあります。ここからは夜行性の鳴く動物について、鳴いている理由も含めてご紹介します。

威嚇するためにムササビが「ギャーギャー」鳴く

ムササビは木から木へ大きなマントような飛膜を広げて飛び回るリス科の動物で、日本全国に生息しています。普段は「グルル」と鳴いていて他のムササビとの距離感を確認しています。危険が迫った時などに「ギャーギャー」と威嚇する鳴き声を出し、何の鳴き声かわからず夜聞くと不気味です。

威嚇する時にたぬきは「グー」と鳴く

たぬきは仲間どうしでいる時は「クーンクーン」と鳴くことが多く、威嚇する時に人間のいびきにも似た「グー」っと鳴きます。アライグマとよく似た姿ですが、たぬきのしっぽには模様がなく、アライグマには白い輪のような模様があるので見分けることができるでしょう。「鳥獣保護管理法」により捕獲には許可が必要なので注意が必要です。その一方で「狩猟鳥獣」とされ農林業に悪影響を与える動物でもあります。

野生化したアライグマが「ギャーギャー」と威嚇して鳴く

アライグマは「クルル」や「キュー」と鳴きますが、威嚇する時は「ギャーギャー」や「シャー」と鳴きます。アライグマはアニメの影響などでペットとして販売され、可愛らしい見た目ですが攻撃的な性格から飼育放棄され野生化しました。野生化したアライグマが増えすぎてたぬきと同じく「狩猟鳥獣」に指定されています。

威嚇する時にきつねは「ギャー」と鳴く

北海道から九州まで、数種類のきつねが日本には生息しています。絵本などでは、「コンコン」と可愛らしい声が書いてありますが、異性を呼ぶ時の鳴き方と言われています。危険が迫って威嚇する時には「ギャー」っと鳴いています。きつねが鳴いているとは思えない鳴き声です。

女の人の叫び声みたいな「キャー」と鳴くハクビシン

漢字で「白鼻芯」と書かれるように額から鼻まで白い毛が生えているのが特徴で、全体の大きさは約1メートルです。雑食で農業被害やニワトリを襲うことがあると言われています。ハクビシンは高くてヒステリックな鳴き声、まるで女性が叫んでいる様に聞こえます。ハクビシンの鳴き声だとわからないで「キャーキャー」聞こえると怖いです。

甲高く「キャー」と鳴く鹿

北海道から沖縄まで日本に生息する鹿は7種類。甲高い「キャー」っという鳴き声で、奈良県など鹿と共生している地域の方は聞き慣れた鳴き声ですが、知らない人にとって夜中に聞こえると怖いです。近年では農業被害や鹿と車による交通事故も増えていて、野生の鹿と人との距離が近づいたことにより問題が増えています。

夜行性動物の鳴き声が身近になったのは環境の変化

野生動物の生息できる環境が減っていることや外来種が生息数を増やしているなど環境の変化により、人の生活圏内に動物が近づいています。その結果、夜中に鳴き声を聞く機会が増え、市街地に動物が徘徊したり農業被害などの人間の生活に影響がでているでしょう。

餌付けや生ごみの放置で人の食べ物が楽に得られる環境

きつねやたぬきなどは見た目のかわいさから餌付けしている人がいますが、このことで人間を怖がらなくなり楽に餌を得る知恵をつけて人間の居るところにわざわざ近寄るようになります。また、キャンプで食べ残したゴミを放置したり、道路にゴミを捨てることでもゴミに美味しいものが入っていることを学習することになります。人にも動物にも悪い影響が出る原因を作ることになるので、安易に餌付けすることやゴミの不法投棄はやめましょう。

野生動物の鳴き声に困った時は区役所など専門の機関に相談

被害にあっているからと言って捕獲や駆除することは「鳥獣保護管理法」などで保護されている動物がいるので注意が必要です。捕獲する資格を持った人による専門的な対策をしてもらいましょう。勝手に捕獲や駆除をしてしまうと法律違反となり逮捕や刑罰に問われることがあります。

まとめ

夜中に「ギャーギャー」鳴く動物はたくさんいて、鳴いている理由は危険を感じて威嚇する時に「ギャーギャー」うるさく鳴いていることが多いです。鳴き声が聞き分けられたりどんな動物が鳴いているのかわかったりすることで不安に思うことが減ることでしょう。鳴き声が気になるようになったのは人と動物の距離が近くなってしまったこと、外来種の増加など人が動物の生息環境に手を加えたことが原因で動物との距離を近づけた可能性が高いです。人と野生動物が一緒に生活できる環境を作り適切な距離感を持つことで、夜中の鳴き声も生活の一部として共生することができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次