MENU

夜鳴く鳥でギャーギャーうるさい鳴き声の鳥の名前は?

窓を開けて生活する季節は夜ギャーギャーうるさく鳴く鳥が気になるでしょう。どんな鳥が鳴いているのか何で鳴いているのかわからないと騒音や怖いと思い眠れない人もいます。この記事では、夜鳴くうるさい鳥の種類や習性について詳しく紹介します。

目次

夜鳴く鳥でギャーギャーうるさい鳥の種類

多くの鳥は日が昇ると活動を始め、日が沈むと巣に戻り体を休めます。そのため、夜うるさく鳴いているのは休んでいる鳥に危険が迫り警戒して鳴いているか夜行性である可能性が高いです。地域によって集まりやすい鳥の種類に違いがあるので、それぞれ紹介します。

夜鳴く自然豊かな田園地域に生息するうるさい鳥

ムクドリ

鳴き声が「キュルキュル」「ギャーギャー」などバリエーションが豊富で高音です。雑食ですが木の実や虫の幼虫などを好んで食べると言われています。

全長24センチ前後で鳩よりは小さく、体全体が灰色で顔などに少し白い部分があり、くちばしと足が黄色いのが特徴。田園地域などでは虫を食べてくれる良い鳥ですが、繁殖力が強く群れで市街地に集まると鳴き声や糞などで害鳥と呼ばれることがあります。

コサギ

鳴き声が「ガァーガァー」「グウーグウー」など枯れたような声で太い音です。魚やザリガニ、カエルなどを好んで食べるので、水辺など田園地域などで生息しています。

全長60センチ前後でカラスと似た大きさ、体全体が白いです。首やくちばし、足が長くて黒く、足の指だけ黄色くて夏に長い白い羽が頭に生えているのが特徴。喧嘩をしている時と危険が迫って警戒している時によく鳴きます。

ゴイサギ

鳴き声が「ゴアーゴアー」「クワックワッ」などでカラスの鳴き声に似ていると言われています。魚が主食で水辺周辺に生息。

全長50~60センチ前後でカラスと似た大きさ、頭の上の方から背面にかけて暗い紺色、頭の下の方からお腹にかけて白色で、白い冠羽と赤い目が特徴。夜行性で餌を探しながら鳴いていることが多いです。

アオサギ

鳴き声が「ギャーギャー」「ゲッゲッゲッ」などバリエーションが豊富で、かなり大きな声で鳴きます。魚や昆虫、カエルなどを好んで食べるので田園地域で生息していることが多いです。

全長100センチ前後と大型、長い脚、全体的に灰色でお腹が白い鳥です。夜も行動していて喧嘩や繁殖期に大きな声で鳴くことが多いです。

夜鳴く住宅街や都心の街路樹に集まるうるさい鳥

ヒヨドリ

鳴き声が「ピーピョロピョロ」「ヒィーヨヒィーヨ」などバリエーションが豊富です。雑食ですがみかんなどの果物や花の蜜を好んで食べると言われています。

全長30センチ前後でアジア圏の特に日本に多く生息している世界的には珍しい鳥です。体全体が灰色でくちばしと足は黒色、頭に冠羽があるのが特徴。

群れで生活しているため市街地に現れると鳴き声による騒音被害が報告されています。その他にも数が増えすぎ農業被害なども増えていて可愛らしい見た目ですが害鳥と呼ばれることも多いです。

オナガ

鳴き声が「ゲー、ギー」「ギャー」などでうるさく鳴きます。雑食ですが果物や昆虫、木の実を好んで食べると言われています。

全長35センチ前後で体全体が灰色ですが頭に帽子のように黒い色をしていて、名前の通り青色の長い尾羽が特徴。群れで行動していて東日本でよく見る鳥で危険が迫ると鳴き声をあげて警戒します。

夜鳴く鳥でギャーギャーうるさい鳥は何のために鳴いている?

鳥にとって鳴くことは仲間同士でコミュニケーションをとるためですが、夜に人間がその鳴き声を聞くと怖く感じたりうるさくて眠れないという人もいるでしょう。

夜鳴くうるさい鳥の中には、そもそも夜行性のため餌を探したり他の鳥とコミュニケーションをとるために鳴いていることもあれば、繁殖期で警戒心が強くなり鳴いていたり、危険が迫ることで威嚇したり仲間に知らせたりするために鳴いています。

夜鳴く鳥でギャーギャーうるさい鳥の対策

旅行先で聞き慣れない鳥のうるさい鳴き声に困った時は、自分の好きな音楽をかけながら眠りにつくことでうるさい鳥の鳴き声が緩和されるのでおすすめです。

また、自宅など毎晩鳥の鳴き声に困っている時は、役所に相談することで解決することがあるでしょう。困っているのは自分だけではなく周りの人も同じです。地域全体で考えることで鳥が集まりやすい原因を調査し、効果的な対策ができるでしょう。

また、個人的な対策として猛禽類の置物を置いたり、CDをぶら下げたり鳥が寄り付かない環境を作ることも有効です。それでも解決しない時は防音カーテンを使用したり、耳栓を使用して音の対策をしましょう。

まとめ

キャンプや旅行先で夜うるさく鳴いている鳥が居る場合、何のためにどんな鳥が鳴いているのかわからないと余計に怖くてうるさく感じることでしょう。

市街地で集まる鳥の中には数が増えすぎることで騒音となるケースが増えるなど、地域によって鳥の種類に特徴があり、鳴いている理由にも違いがあることがわかりました。

どんな鳥が鳴いているかがわかるだけでも安心でき、鳥の習性を理解することで鳴き声を気にしないように対策ができるでしょう。人間と鳥が一緒に生活する上で良い関係を築くことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次